フライパンで気になるのは
錆び(サビ)
ですよね。
特に鉄製のフライパンは錆びやすいと言われています。
使用年数が長かったり、
火の通りやすい食材や調味料を使うとすぐに焦げてしまうのが
悩みの種になります。
そんなフライパンの錆の取り方を調べていこうと思います。
サビの取り方は?
まずは準備するものから!
- たわし
金属たわしやナイロン製のものなど
サビのひどいものはサンドペーパーも使うといいかと思います。
- 台所用クレンザー
- 金属製のヘラ
火を使う作業になるので、取っ手がない鍋は
厚手の鍋つかみがあるといいと思います。
火傷には気をつけましょう。
軽いサビの落とし方

①金属製のヘラでサビや汚れを削る
錆びた部分を削り、水を入れて火にかけ汚れを取り出します。
②洗う
その後、火傷に注意しながらたわしで
フライパンを洗います。
錆や汚れが気になる方はクレンザーや重曹で磨けば
落ちると思います。
③しっかり乾かす
洗ったフライパンは、火にかけ空焚きします。
しっかり乾かします。
鉄の細かい微小孔に入り込んだ水分まで飛ばしましょう。
この工程が今後のできるであろう錆を防いでくれます。
④油を入れて油膜を作る
フライパンが熱いうちに油をひいて
よくなじませます。
ひどいサビの落とし方

サビや汚れがひどくこびりついている場合はこの方法を
試してみてください!
①フライパンをあたためる
フライパンを火にかけ熱します。
②ひどい所は直火に
サビや汚れがひどい所には、内側も外側も
直接火にかけ汚れを炭化させます。
(目安は煙が出なくなるまでです。)
③一旦冷まして、汚れをとる
一旦火からおろして冷まします。
冷めたら金属製のヘラなどで炭化した錆や汚れを削ります。
④さらにサンドペーパーやたわしで磨く
たわしなどを使って内側外側と、全体的に磨いていきます。
磨き終わったら綺麗に水で洗いましょう。
⑤油を塗って油膜を作る
最後はしっかり、油を塗って終了です。
工程的には結構面倒ですが、長くフライパンやお鍋を使うには
必要な事です。
フライパンを錆びさせない為の注意点は?

フライパンが綺麗になった後は、
またサビになってしまわないように気をつける事が大事です。
その為の注意することをまとめました!
- テフロン加工の場合は、火加減は弱火に!
- 料理に適した油の量で調理を行うこと
- 使い終わったらできるだけ早くお湯とたわしで洗う
- 使い終わったら、火にかけしっかり水分を飛ばして乾燥させる
- 油返しをきちんと行う
*油返しとは・・・熱した鉄フライパンやスキレットにドバっと油を入れて全体に回した後、
また油ポットに戻すこと言います。
これ、案外油を使わない方法なんです。
重曹が錆(さび)には効果的!?
重曹を使うと、さび取りがずいぶん楽に簡単に取れると言われています。
その所以は重曹は「研磨剤」の代わりになるからという
事になります。
重曹は100均にも販売されているので、お安く手に入る
ので、非常に便利なものです。
また、重曹は食品添加物にも使われており、無害で
手が荒れたり、ガスがでる心配もありませんので
安心して使えます。
今回紹介するのは、
テフロン加工のフライパンの錆と汚れの取り方です。
用意するもの
- 重曹
- スポンジ
用意するのはたったこれだけです。
①フライパンに水を入れ、重曹を溶かす。
重曹は大体大さじ1杯くらい。
フライパンのサイズにもよりますが。
水の量は錆びているところが隠れるくらいで
溢れないようにしてください。
②一度沸騰させ、一晩放置する。
その後、スポンジで綺麗に磨いてください。
基本的にはどの素材のフライパンにも、
このやり方で錆を落とすといいかと思います。
スポンジで落ちにくい場合はたわしなどを使うといいようです。
サビについてまとめてきましたが、
一番いいのは、焦げつきにくい
フライパンを使うのがいいですよね〜
焦げつきにくいフライパンをあるようなので、
こちらもぜひチェックしてみてください★