人に言えない悩みってありますよね
その一つで身体的なこと。
「お尻にニキビのようなぶつぶつがある」
お尻以外にも背中だったりとありますが、
お尻で意外と悩んでいる方って多いんではないでしょうか?
温泉や水着になった時、彼氏や旦那さんに見られるのって恥ずかしいですよね。
お尻のパンツのところのぶつぶつ痛い😭赤くなってる😭とりあえずゲンタマイシン。これは我慢できぬ。土曜は脱毛キャンセルして皮膚科行くかなあ~。
— ちいさいやま (@kinako147_y) 2017年9月11日
v
さらに座りすぎでお尻ぶつぶつだし本当に悲しい
— う (@___mmmm_r) 2017年8月26日
このように、悩んでる方沢山いました!
そんなお尻のぶつぶつに関して原因や改善策を探ってみました!
お尻のぶつぶつはニキビ?原因はなに?

お尻にできるぶつぶつの原因の種類
- ニキビ
アクネ菌が原因でおこります。
- 毛孔性苔癬(もうこうせいたいせん)
ニキビと同じように毛穴が詰まることで起こる皮膚疾患のひとつです。
- 粉瘤(ふんりゅう)
お尻にできる良性の腫瘍のこと。
お尻にできるブツブツは上記の種類が一般的です。
下着、スカート、パンツなどの衣類の摩擦で起こることも
私たちは下着を身に着けて、生活していますが
下着は直接お肌に密着しているので刺激を与えてしまいます。
- 下着による摩擦
下着も締め付けの強い下着を身に着けていると摩擦による影響も大きくなってしまいます。
- ボディソープやお風呂の椅子による摩擦
- 姿勢による摩擦
日ごろは寝ている時間や座っている時間を含めると一日の大半はお尻を圧迫した状態で
過ごしていることになりますよね。
それがさらにお尻に刺激を与える要因になってしまっています。
その他にも「蒸れ」に注意!!
女性は特に、生理がありますので、
ナプキンによっての蒸れで
雑菌が繁殖し、アクネ菌が増殖しぶつぶつになってしまいます。
粉瘤(ふんりゅう)
一見ニキビと似ているため区別がつきにくいのですが、
粉瘤は一度治っても再度同じ場所にできると言う特性を持っています。
何度も同じ場所にぶつぶつができるようであれば、
粉瘤を疑ってみましょう。
垢や皮脂が原因ですが、粉瘤の場合は自己完治が難しいので
皮膚科を受診することをお勧めします。
どうしたらつるつるになれるのか?

原因がわかった所で、
続いて改善策です。
ニキビ撃退三ヶ条
- 毛穴を塞ぐ古い角質を取り除く(ピーリング)
- アクネ菌の殺菌
- 保湿をする
皮膚にはバリア機能が備わっています。
そのおかげで外部の刺激から肌を保護してくれています。
皮膚のバリア機能を保っているのが皮膚の潤い成分です。こ
の潤いが不足する、つまり乾燥するとお尻が摩擦、刺激を受けやすくなります。
そこでお尻をしっかりと保湿をしてバリア機能を維持する、
回復するためのケアを施してあげましょう。
保湿に最も適しているのはお風呂上りです。
体も温まって血行もよくなっていますので、
保湿剤の有効成分の浸透を助けてくれます。
また、他に必要なことは
- 下着は常に清潔なものを着用し、汗をかいたらとりかえる
- ボディソープはマイルドで弱酸性にかえる
- 椅子に座る時はクッションをおく
- 生活習慣を見直す
- 古い角質を取り除くために、角質除去に効果のあるクリームやジェルを使う
自宅ケアでできる事も沢山あります!
特に角質除去はクリームやジェルをぬってピーリングするだけ
なのでどなたでも簡単にできますし、効果が現れやすいかと思います。
オススメのピーリングクリームは